WoodenArchitecturalCulturalCent                        HOME
                                                         図  書              戻る         

     よみがえる民家:
(中善寺紀子著 相模書房刊)
 保存原論--日本の伝統建築を守る--
   (鈴木博之著  市ヶ谷出版刊
 喪われたレーモンド建築
(東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会 ;
工作舎刊
 
       大工道具文化論
(鈴木俊昭著 財界研究所発行)   
  地震と木造住宅
    (杉山英男著 丸善刊)
    
  日本の地形・地質
 (社)全国地質調査連合会編 鹿島出版発行
 
   

 























      Photo by 木戸 明
■「よみがえる民家」
   --私の民家改修日誌 

 中善寺紀子著 相模書房刊 
           2000.07.07初版発行

                                  \1,980  
        
  中善寺紀子:1964日本女子大学家政学部
                 生活芸術科住居学専攻

         橘設計紀デザイン研究室代表 
                          (1938−2007)

                                            

 100年住み続けた民家を取り壊すのは忍びない。しかし、住みやすい快適な住まいがほしい。先人の思いも残したい。
こんな願いから出発した古い民家の改修工事。

女性建築家が25年にわたり挑戦した仕事、6軒の民家改修の実例を記録した。

新築の家屋では決して手に入らない、太い立派な柱や梁、磨き込まれた美しい木目。

良いものは残し、最新の設備で快適な住まいを造る、建て主とともに作り出す、本当のいえづくりがここにある。




 
WoodSpaceDesignの時代! 


                                                    ■入門インテリアパース   中善寺 多加敏著 
                                                                            相模書房発行

                                                                                         \2,100

      今までにパースの本が種々出版されていますが、外観パースに重点をおいたものが多く、どれもパースが図面の一部としてではなく、一つの作品として独立し、ある種の誇張やハッタリが見られるようです。インテリアパースは、図面の一種であり、インテリアを構成する要素、材料を正直に、正確に素直に描かなければいけないと考えています。 例えば使われている木はチーク材であり、椅子は○○社製の○番の布が使われ、コードペンダントは○○社の○番のものという様に具体的に正直に表現するべきだと考えています。 昨今のインテリアブームで、コーディネーターを目指す方々が多いようです。実際にコーディネーターで活躍されている方でも、インテリアパースの色付けとなると苦労されているようです。 専門学校でインテリアコースを学んでいる人や、コーディネーターの仕事の中でパースを描かねばならない時などには、この本を参考にして、実際に試して見て下さい。
 そんな人のために、家具単体の線越こしからはじめて、更に部屋体の簡単な線越こしを難しい図法ではなく、一消点平行透視法だけに絞って説明しています。更に彩色に対しては、透明水彩絵具を使って必ず成功する(絶対に失敗しない)方法と工程をイラスト、写真でていねいに解説しました。
この本は、実際にインテリアパース彩色の基礎の部分を細かに、手に取るように解説したものですので、これからインテリアパースを始めようとする人にふさわしいと思います。
                             (同書 序文より)
 

 
  ■地震と木造住宅      杉山 英男  著
                                          丸善株式会社
                                            8年7月10日発行
                                               定価3090 
 
                   
 
丸善株式会社刊 杉山英男 著「地震と木造住宅」カバー表紙より転載)


「1950年代」から1970年代にかけての時期ほど木造を軽視した時代はなかったのではないだろうか。兵庫県南部地震ではその時期に建った木造住宅が手痛い被害を受けた。その原因の根底にあるものが「木造軽視」にあったことに気付いていない人が多いようだ。ここではそのことを指摘し、「木造軽視が本質的原因」と強調しておきたいと思う」と著者は述べている。いわゆる在来木造建築は、わが国の近代建築の流れの中で、伝統的な建築文化を担う「和風」在来木造住宅として、独特の風土・環境の流れの中に脈々と生き続けてきた。ところが、1995年の阪神・淡路大震災を契機に、こうした在来木造のもつ耐震性が改めて浮き彫りにされた。 本書は,木質構造の第一人者である著者が、木造建築と地震に関わる多くの事例を踏まえて在来木造の特質を分析し、その耐震性に関わる様々な具体的提言を行ったものである。真摯に木質構造を正面から見据えた著作として、実務家、学生諸氏をはじめ広く工務店経営者の方々にとっても必読のテキスト・ブックである。

<著者紹介>
1925年静岡市生まれ1949年東京大学工学部
建築学科卒業。1951年同大学大学院前期終了。
1963年明治大学工学部建築学科教授、
1973年東京大学農学部林産学科教授、
1986年より東京理科大学工学部建築学科教授を務めた。

工学博士、農学博士。
元日本木材学会会長

(同書カバーによる)  

 
         


        ■日本の地形・地質   
                                 社団法人全国地質調査業協会連合会 
                                                          鹿島出版会2001年11月30日発行                                                                                \4700
               ー安全な国土のマネジメントのために
    日本の国土の特異性
社団法人全国地質調査業協会連合会編 鹿島出版会発行
「日本の地形・地質」カバー表紙より転載


日本列島は山紫水明の緑豊かな豊穣の国土であるが、太平洋プレート,フィリッピン海プレートの沈み込みサブダクションゾーンによって形成された島弧列島という,世界的に極めて特異な地質環境下にある。 世界の先進国は,大陸性の安定地塊の上に立地し,我が国に比べて総じて地形や地質条件に恵まれている。 わが国は,国土に占める山岳地の割合が高いために, 狭隘な平野部に都市が集中し,都市部を結ぶ道路や鉄道網は,急峻な山地を貫き建設されるために,建設段階はもちろん維持管理段階でも地質や地形に起因する多くの災害を経験する。 日本の密度の高い土地利用,それに支えられて発展してきた社会・経済活動は,このような脆弱な地質条件からなる国土の高度利用の上になり立っていることを忘れてはならない。

 
 
 
■保存原論  -----日本の伝統建築を守る------      
執筆者 鈴木博之(1945〜2014)   株式会社 市ヶ谷出版社 2013年5月30日発行

       
  歴史的な建物は人と地域に潤いと安らぎを与えます----代表的14事例
                        :表紙カバーより


 建築史家 鈴木博之氏著作の本書は総論・事例および各論から構成されている。 建築保存の事例として、著者が具体的に関わってきた保存の代表的な14事例の記録と詳細が掲載されている。

1.旧東京音楽学校奏楽堂   2.三菱一号館   3.迎賓館赤坂離宮 
  4.旧磯野邸(銅御殿)   5.東京駅丸の内駅舎
 6.明治学院インブリー館・礼拝堂・記念館   7.旧朝倉家住宅  
 8.誠之堂・清風亭   9.青淵文庫・晩香廬 
 10.帝国ホテル旧本館・ライト館   11.山本有三記念館   12.旧日向別邸   13.八幡浜私立日土小学校   14.国立西洋美術館
 
 
   
 
    古民家RE-UP


伝統工法を継承するリフォーム設計施工基
                    --指針と解説
     
      一般社団法人 千葉県古民家再生協会・編著

                             H2603 
 





                     






               (問合せ先 同上) 
 
     
 
 
■「地元で評判の元気な工務店」
著者:中野栄吉
(中野工務店代表取締役相談役:千葉県市川市)
2022年6月19日発行
出版社 株式会社グエル 
定価 2700円+税
   
  築構法のしくみ          井口 洋佑 著

  −−建築空間構成・木質系建物−−
           共立出版株式会社
                                          2012年12月10日                                                発行  定価3800円+税 
 
    <著者紹介>
1956年東京大学建築学科卒業
1962年東京大学博士課程修了
専門分野 建築構法計画学・
 建築設計
現在 東京理科大学名誉教授・工学博
  
 


             建築現場実用語辞典   改訂版  建築用語研究会[編]
                                              (株)井上書院 刊                                                        200605改訂版 2012第刷り発行
                                                                                                                         定価 3400円+税
 
 

                                       ■大工道具文化論  
                                               鈴木 俊昭著   (株) 財界研究所発行 2015.0509 定価2,400円
   
(主な内容:同書目次より抜粋)
第1章:建築に携わる工匠呼称      の変遷
第2章:大工仲間での言い伝え
第3章:大工道具の歴史とその      研究
第4章:手斧始めの儀式 
    ・手斧始めについて
    ・曲尺について
    ・墨壺について 
    ・手斧について
    ・槍鉋について
第5章:現代大工道具の「三種の     神器」
第6章:大工道具職人の名工た      ち

著者:鈴木 俊昭  
(有)スズキ金物店代表取締役
 東京金物商業団体連合会会長

詳しくは 
(有)スズキ金物店 へ
                       
 

                                                                       

   ■左官 挟土秀平著 「のたうつ者」
                                                2008年9月30日 毎日新聞社発行

                              定価 1200円(税別
 
   
土秀平氏:

1962岐阜県高山市出身
左官技能士 、挟土組を経て

2001年「職人社 秀平組を設立

同書Photo:大森ひろすけ)
   

 
■喪われたレーモンド建築-----東京女子大学東寮・体育館
京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会 編著 
 2012年4月20日 工作舎発行

カバーPhotos:杉並建物応援団 兼松絃一郎
 
  アントニン・レーモンドの
キャンパス総合計画


喪われたレーモンド建築---東京女子大学東寮・体育館
東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会 編著  工作舎刊 序章より一部転載


*----若きレーモンド

アントニン・レーモンドはチェコ出身のアメリカ人で、帝国ホテル建築に取り組んでいたフランク・ロイド・ライトの誘いにより、1919年12月31日、助手として来日。以後、第2次世界大戦の前後を除いて主に日本で活躍した。レーモンドの数々の作品はヨーロッパのモダニズム(近代建築)の最先端に通じる先駆的なものだったが、一方で日本の風土と建築様式への深い理解によって、独自の作風を確立していった。彼が日本に残した建築作品の影響はもちろんのこと、彼の事務所から吉村順三、前川国男など日本を代表する建築が輩出したことによって、レーモンドは、「日本近代建築の父」とも称されている。
 
1921年6月、東京女子大学のキャンパス総合計画と建物の設計を正式に依頼されたレーモンドは当時33歳。ライトから独立して事務所を設立したばかりで、建築の実績はゼロに等しかった *20。  レーモンドに白羽の矢を立てた経緯等については、なぜか記録がない。33年に刊行された1000ページに及ぶ詳細な大学創建時の記録『15年回想録』にも、レーモンドの名前は見当たらない。当時は無名の若手で、大学史に名を記す必要もなかったのだろうか。
しかし、この頃のレーモンドはすでに熱心に「日本建築の根本原則」を探求していた。それは「単純きわまりないもの、自然のきわまりないもの,
最も経済的なもの、最も直裁的なもの」であり、「永遠な、しかも絶対的な質をもつ良いデザインの完成には最も確実な方法である。しかもそれは「ヨーロッパの最高のデザインを支配しているものと同じである」ことに気づいていた *21。

ライシャワー理事に伴われ、キャンパス建設予定地に立ったレーモンドは、見渡す限り松林と畑が広がる敷地の光景を後々まで記憶している *22。
その広大な敷地に一から創り上げたキャンパス、そして九棟の建物----ことに寮と体育館を含む最初に建設された四棟---は、まさに建築家レーモンドの出発点であった。 

*20:三沢浩「A.レーモンドの住宅物語建築」資料研究社100p、 アントニン・レーモンド「私と日本建築」(三沢浩訳)鹿島出版会1967、188p)
*21:「自伝アントニン・レーモンド」三沢浩訳、鹿島出版研究会、1970年、78p
*22:同上、76p

書籍の詳細/ 出典:
工作舎 喪われたレーモンド建築